イベント紹介
01ツーリング
目的|バイクの愉しさを知って欲しい!

ツーリング先でオリジナルグラス作りに挑戦。
参加したお客様同士で楽しい思い出を共有する。
これが、走るだけでなく、マスツーリングの楽しさの1つですね。

宿泊ツーリングは日帰りで行けない遠方までツーリングを行います。
観光名所に立ち寄って会話も弾むのでお客様同士の輪が広がるイベントでもあります。

有名なライダーや芸能人がイベントに参加してくれることも!?
当社だからこそ、バイク関係で活躍されている方々とたくさん繋がりがあります。

林道に行ったことのない方には是非一度参加して欲しい。
オンロードでは味わえない「愉しさ」が林道ツーリングにはあります。
バイクの愉しさは無限大。



02展示会・試乗会
目的|バイクの魅力を伝えたい!

デモライド京都
ショッピングモール(モモテラス)屋上で試乗会を行い、店内で展示会を開催。
普段バイクに乗らない方にもバイクの魅力を知って頂きただくために、初心者講習や引き起こし体験、ばいくに跨がって記念撮影等、実際にばいくに触れられる催しを実施しました。

二輪車交通安全フェア
運転免許試験場(羽束師)にて京都府警察と合同開催をしている二輪車交通安全フェア。
昨今のバイクは、ABSやCBS、転ばないバイクを目指して開発されてたLMWの技術などの進化によって従来より安全に乗ることが可能になりました。
進化のスピードが速いため世の中に周知徹底されていないことが多いのも事実です。
このフェアでは、安全機能を装備した車両のみ集めて試乗会を催しました。さらに交通機動隊の二輪講習も同時開催し、来場者の交通安全の意識を高めるイベントを実施しています。



03地域貢献
目的|バイクという乗り物を広めたい

お掃除ツーリング
毎年8月19日は、「819(バイク)の日」です。
昨年は、「ライダーの聖地 道の駅 美山ふれあい広場 お掃除ツーリング」を実施しました。
レオタニモト各店から出発してお客様とプチツーリングを行い、目的に道の駅 美山ふれあい広場で清掃活動を行いました。
ボランティアで参加して頂いたお客様には、レオタニモトからお揃いのTシャツをプレゼント。
周辺の落葉や雑草を取り除き、見違えるほど奇麗になりました。
普段のツーリングでは、味わえない一体感と達成感を感じる事が出来るイベントとなりました。

町内清掃
毎月1回、レオタニモト各店で開催している町内清掃。日頃からお世話になっている地域住民の方に感謝を込めて実施しています。もともとは「私達が暮らしている地域を奇麗にしたい」という想いから始まりました。
町内清掃では、「吸殻ゼロ」「笑顔で挨拶」など、毎回テーマを決めて活動しています。
最近では、「いつもありがとう」とお声がけを頂くも増えました、
私たちライダーの行いが周りの人に目に止まり、バイク自体の印象が少しでも良くなって欲しいと願ってます。



04社会貢献
目的|地域で事故・違反ゼロを目指す
乗車前点検講習の実施
岩倉自動車教習所内で左京郵便局の社員様を対象とした安全運転講習を実施。
「目指せ!セーフティライダーポストマン」というスローガンの下、15人程度の左京郵便局の社員様を対象に交通機動隊の白バイ隊員が乗り方の講習を行っていただきました。
レオタニモトは乗車前点検として空気圧や灯火類、ブレーキのチェック方法をお伝えする講習を行いました。
普段から見るべき場所を把握しているだけで交通事故を減らすことが可能です。
日常点検の大切さを講習活動を通して訴えています。

交通事故防止ステッカー
京都府警察と合同で事故を減らすための取り組みを積極的に行っております。
その活動の一環として下鴨警察署と下鴨交通安全協会が、二輪車の交通事故防止ステッカーを製作しました。
このステッカーをレオカワサキ店の店頭で配布させていただき、交通安全の啓蒙活動を実施しました。
ステッカーをご自身のヘルメットに貼ってくださったお客様もいらっしゃいました。
我々オートバイディーラーは普段から二輪車を安全に楽しく乗れるよう訴えかける事が大切だと感じています。



スタッフのスケジュール
営業スタッフの一日
当日の業務内容の確認
朝礼を行ったあとに営業スタッフで当日のスケジュールを確認します。
何時にお客様が来店されるなど、スタッフ同士で把握しておくべき内容を確認し、スムーズに業務をこなすための準備をします。
お客様の接客・電話対応
スタッフ一人ひとりがレオタニモトの顔となります。
初めて立ち寄られたお客様にも丁寧な挨拶でお出迎えします。
お客様が求めていることを理解し、提供する。
言うのは簡単なことですが、これを実行するにはとても注意深くお客様を観察することと、接客の技術が必要になります。
納車準備・納車説明
バイクが売れたからと言って安心してはいけません。
お客様にバイクのことをしっかり理解していただいてからお乗りいただくことが大切です。
「バイクのエンジンを始動(?)するには」など納車の際には丁寧にバイクの基本知識から保険の内容までご理解していただけるように説明します。
ツーリンク等のイベント企画・運営
数か月前から企画を立て、ツーリングの引率等全てを自社スタッフが行います。
ツーリングの行先やグルメ等企画を充実させてお客様に満足していただくことも仕事の一つです。
20名~50名のライダーを引率するツーリングは大変ですが、「楽しかったよ!」の一言がツーリング企画へのモチベーションに繋がります。
店内ポップ作成・展示車両の移動
店内の雰囲気はとても大切です。
季節が変われば店内の飾りつけを変更してバイクの楽しみ方を季節感と一緒に演出します。
全てのスタッフがアイディアを出し合い、日々いいものを作り続けています。
車両のレイアウトは新型車両を目立つ場所に移動させたり、お客様にわかりやすくすることが大切です。
自分達で作り上げたお店だからこそお客様もスタッフも快適な空間を作る事ができます。
メカニックスタッフの一日
当日のタイムスケジュール
朝礼を行った後にタイムスケジュールを作成します。
一日の目標を立てることで仕事の効率が上がり、時間を管理する力がつきます。
個々で仕事内容が異なるので自分自身の課題を見つけることが大切です。
予約の点検作業
事前にご予約いただいたお客様の事前の点検をします。
エンジン・ブレーキ・動力伝達装置・足回り・電気装置等カテゴリーごとに点検する内容がわかれており、ひとつずつ確実に作業を行っていきます。
メカニックはお客様の命を預かっている意識を持ち、日々点検をしています。
急なトラブルのお客様対応
タイヤの空気を入れたり、オイル交換やタイヤ交換など、急なトラブルでお客様が来店されることがあります。
そのためにクイック専門のスタッフが在籍しておりお客様をお待たせせず接客ができます。
お客様とコミュニケーションを取って調子が悪い所が無いかなど、小さなアドバイスをすることも大切です。
納車整備
新車をご購入いただいた時はメーカーから配送された車両をそのままお客様にお渡しするわけではありません。
一台一台タイヤの空気圧を調整したり、ねじの緩みが無いかなどを確認します。
最後に綺麗に洗車をして営業スタッフからお客様のもとへ納車されていきます。
車両の引き取り
マシントラブルや事故などで、移動不可能になってしまった車両を現地まで引取に行くことがあります。
お困りのお客様のもとまで行くと「来てくれてありがとう」と感謝していただけることもあります。
お客様が困った時に頼りにしてくださり、それをサポートできるこの仕事は大変やりがいがある仕事です。
委員会活動
委員会活動は、会社内にある様々な課題に対し、テーマごとに委員会を構成し、従業員が主体となって改善活動を行い、より良い会社を目指す仕組みです。
会社員がどこかの委員会に所属しているのでベテランや新入社員など関係なく意見交換を交わせる場となっています。
委員会のメリット
- 人間力の成長の機会
- 自分の意見を発信できる
- 部門間コミュニケーションの活性化

- ミッッション
- 1人でも多くのお客様にバイクの愉しみ方を知って頂く。
- スタッフとお客様の絆を深める。お客様とお客様の絆を深める。
- 前例に囚われない自由な発想で期待を上回る満足感の提供。
- 成果目標
- 定例イベントの成功(成功の定義:アンケート結果の前年越え)
- 実施策
- 日帰りツーリング1 – レディースツーリング
- 日帰りツーリング2 – 宿泊ツーリング

- ミッッション
- オフロードを通してスタッフとお客様との絆を深め、自由な発想でお客様の期待を120%上回る。
- 成果目標
- 定例イベントの成功
- 実施策
- 林道ツーリング
- レオカップエンデューロ(自社企画運営のオフロードレース)

- ミッッション
- リピーター客を増やす。
- 既存顧客から紹介客を増やす。
- 生涯顧客を増やす。
- お客様の期待を上回る満足感の提供。
- 成果目標
- CS向上。個人のスキルアップ。
- 実施策
- CS向上委員会の定期開催。

- ミッッション
- レオタニモトに入社して良かった!
- 自分の友人・子供にも勧めたい!企業を目指す。
- 成果目標
- ES向上。社会貢献の継続。
- 実施策
- 社員向けイベント。
- ESアンケート(年2回)wp行い、現状把握したうえで実施策を決定。

- ミッッション
- 関わる人に幸せな時間を提供する。
- 成果目標
- 人格の向上。APRAベンチマーキングで80点越えを目指す。
- ベンチマーキングの受け入れ時、訪問企業に自社で実践したいアイディアを持って帰って頂くレベルの環境整備に取り組む。
- 実施策
- 6SS活動の推進。自発的行動を生む施策を実行する。

- ミッッション
- 全社員が同じ理念のもと、一人一人が主体的に考え行動できる会社の実現
- 朝礼を理念浸透と予期社風創造の場としてとらえ、マンネリ化させず磨き上げていく。
- 成果目標
- 1.全店で朝礼の基礎内容を統一化し、理念浸透を促進する。
- 2.朝礼を通じてスタッフ同士の輪を広げ、学びの場として提供する。
- 3.感動物語コンテスト地区予選突破を目指す。
- 実施策
- 1.朝礼の全社統一基礎内容を作成する。
- 2.理念浸透委員を中心として各店朝礼の見直し、改善を実施する。
- 3.スタッフから意見収集を行い、協力して感動物語コンテストに出場する。